光光太郎の趣味部屋

Twitter感覚で趣味や心情、言いたいことをつらつらと。

すずめの戸締まり:映画

suzume-tojimari-movie.jp

 

「すずめの戸締まり」は、エンターテイメントの徹底ぶりでは「君の名は。」に、完成度では「天気の子」に到底及んでいないと思う。しかし、自分にとっては今作こそが新海誠作品の中で最も心に刺さり、今後ずっと大事にしていきたい映画となった。悲劇を受け止め自分を鼓舞し前へ進んでいくための、優しい「おとぎ話」だからだ。

 

前述した直近の過去2作でも「災害」が扱われてきたが、今作ではストレートに「東日本大震災」及び「地震」を描くことが冒頭から提示される。直接台詞で説明されないが、3月11日という日付、後半向かう場所が東北であることも明らかだろう。しかも東北は福島➡宮城の順に巡っていく。主人公の岩戸鈴芽は東日本大震災の被災者であり、今作は彼女が「東日本大震災での悲劇に向き合う」物語である。同時に「向き合ってきた自分を癒す」物語でもあった。

 

 

今作の「地震

今作における地震のメカニズムは「ミミズ」というエネルギーが溜まり、忘れ去られてしまった土地に生まれる「後ろ戸」から解放されることで地震が起きる…というものだ。後ろ戸を締めることで収めることは出来るが対処療法であり、いつか必ずエネルギーの暴発、地震は起こってしまう。東日本大震災だけでなく、関東大震災、及び大小の地震は全て「ミミズ」が原因である。「君の名は。」では過去の災害を無かったことにする描写になっており当時戸惑ったことを覚えている。

 

今作では発生原因こそファンタジーに置き換わっているが、根本的に地震を止めることが出来ないのは現実と同じだ。現実にある災害、人間にはどうしようもない大きな出来事とどう向き合うかの話をするのだという覚悟を感じた。いつか来る大惨劇を止めることは出来ないが、今起ころうとしている災害を止める努力は出来る。後ろ戸を締める方法は、忘れ去られた土地での暮らしに想いを巡らせること。

 

震災を止めること

宗像草太ら閉じ師は災害を止める重要な仕事をしているが、世間には認知されず細々と活動している。詳しく描写されないので不明だが、少なくとも劇中で登場するのは草太のその祖父だけだ。私達の現実においても「災害を止める、被害を抑える」に関わる仕事は多岐に渡るが、世間からの認知度も、扱いもいいとは言えないだろう。


後ろ戸を締める際に想うのは暮らしの記憶であり、悲劇の記憶ではない。温泉街が衰退していく過程や廃校前の学校の寂しさではなく、かつてそこで当たり前に交わされていたであろう人々の声を想うのだ。消えてしまった場所でなく、消えた後の悲しさでもない。単なる事実、歴史の一説になるのが「忘れる」ことの第一歩であるならば、閉じ師達は当たり前の生活を想うことで「忘れない」様にしているのかもしれない。
草太が閉じ師以外に目指していた職が教師というのもいい。東北はじめ各地の被災地では、災害教育、防災教育が行われている。東北の地に住んでいてよく聞くのは「忘れないようにする」為にどうするか?ということだ。「災害を忘れない」事も重要だが同様に、被災地としてしか認知されない、災害の記録しか残らないのも問題であり、悲しい。災害を止める仕事とは直接的な被害を抑えるだけでなく、災害以前と以後を同時に遺していくような、伝え教育していく仕事も含まれるのだろう。だからこそ、草太は教師を目指しているのかもしれない。

 

www.bousai.go.jp


忘れ去られた地に後ろ戸はある…劇中最後の後ろ戸は、鈴芽の故郷である宮城県の被災地(海岸付近なので三陸か?)にあった。「君の名は。」の時もそうだったが、今作も若い世代にとっては何を描いているのか分からないという声があるという。東日本大震災からもう少しで12年。東北に住んでいるのならいざ知らず、他の地域なら仕方のないことだとも思う。鈴芽の旅に同行した芹澤も、福島の被災地を見て「綺麗だ」と言ってしまう(緑に覆われた被災地は確かに美しくも見えるが、それは過去の生活や悲劇そのものを上書きしてしまう様な残酷な美しさであると思う)。私も阪神淡路大震災新潟中越地震熊本地震を常に思い返しているわけではないし、災害全てに広げれば覚えてすらいないものが多いだろう。だからこそ、今作は迂回した表現にせずストレートに震災を描き、無料配布の特典本にも意図を記さなければならなかった。

 

フィクションだからこそ語れる、震災のおとぎ話

鈴芽も忘れていた。終盤は黒く塗りつぶしていたその記憶に向き合う話に、そしてこれまでの自分と向き合う話になっていく。
宮崎から始まった日本列島縦断の旅の中で、鈴芽と草太は様々な「善意の人々」と出会っていく。かなりご都合主義な展開ではあるが「おとぎ話」なのだから、これで良いのだ。最後に出会う「善意」は鈴芽の叔母である環だが、鈴芽と共に生活をしてきたからこその暗い感情を爆発させてしまう。しかしここでの想いの吐露が、鈴芽に3.11の悲劇以外の記憶を思い出させることになる。幼心を黒く塗りつぶす様な体験の後、初めて出会った善意の人が環であったことだ。宮崎に引っ越してから歪まず明朗快活に育ったのは、彼女以外からも支えがあったからだろう。

 


後ろ戸の中で出会った悲しみに沈む幼い自分に、鈴芽は「大丈夫。あなたは光の中で育っていく。私は、あなたの明日だから。」と語りかける。確かに今は悲しみのどん底にいるかもしれない、でもここまで支えられて生きてきたし、自分も前を向いてこられた。だから大丈夫だと以前の自分を振り返って言う…。悲劇はあった、でも今後はそうじゃないし善意の中で生きていく、それを自分は知っている。

 

東日本大震災を忘れないための映画であり、それ以降を生きてきた人々が自分自身を癒す、誇るための映画でもあったのだ。宮城のミミズを収めるために想う記憶が「行ってきます」という出発の言葉であるように、悲劇を受け止め前を向いていく区切りであり、土地を悲劇に固定化させない為の物語でもある。真摯で優しく、これまでとこれから、そして今に目を向けた、フィクションだからこそ語れる綺麗ごとな「おとぎ話」であることに、鑑賞後心の底から感動した。

 

私は福島県出身で震災の時にも福島にはいたが、幸運にも大きな被害を受けることは無かった。だからこそ、決定的に変わってしまった日常の中で当事者意識を持てず、いや、持とうとしないようにニュースや大人達の話から目を逸らしていたように思う。震災をネタにして思い出話するのは初対面の方との定番トークだったが、それも相手の状況を探り探りのことであり深刻なようであれば一切触れることはなかった。向き合わずにきた10数年を後悔していたが、今作を観て、自分の心の平穏を守るための自衛手段だったのかもしれないと思えるようになった。ストレートに描いているからこそ深く傷ついてしまう方もいるだろうが、救われる方も同時にいるはずだ。新海誠監督自身のセルフケアにもなっていたのかもしれない。

 

映画としての歪み

褒めるというかプラス面だけ書いてきたが、冒頭で述べた通り1本の商業映画としては前2作に及んでいないだろう。メッセージはともかくとして、それをどう語るか?エンターテイメントにどう落とし込むか?観客の興味を引き続けそれを最後のカタルシスにどう繋げるか?これらはストーリーテリング技術的にはあまり上手くいっていない。

 

序盤は鈴芽や草太の人となりを語る前にアクションファンタジーへ突入してしまうから、彼らが何を考えて何を指針にして行動しているかがイマイチ分からず話に乗れなかった。使命ある草太はともかく積極的に関わる鈴芽の原動力を「一目ぼれ」だけで済ますのは力技だ(最初から震災のイメージは入るので、もう一度観たら考えは変わるかも。それに「登場人物の考えてることが分からず乗れない」は君の名は。以降毎回初回はそう感じている)。

 

後ろ戸を閉じる旅も同じことの繰り返しなので正直テンポは悪いし少し飽きもくる。出会いの場面はともかくとして、閉じるアクションシーンになると今後の動作が予想で来てしまうので、気持ちのいいアクションが繰り広げられてもドラマは退屈だった。編集や音楽のテンポの良さで観客を乗せていた前2作が良かっただけに、ここは残念。

 

アクションにドラマが乗らない最たる例は終盤のサダイジンVS巨大ミミズだろう。ドラマの中心は鈴芽達だし彼女達から遠く離れた場所でよく分からんもの同士が戦ってても何の緊張感も興味も生まれない。アクションにドラマが乗らない極地は「星を追う子ども」だったが、リベンジ作である今回でも同じになってしまうのはひたすら残念…。

 

幼い鈴芽に語り掛ける時も(羽織っただけで衣装になる謎モーションはともかく)劇中描かれていない彼女の10数年を語ることに意味があり、旅での善意ある人々との出会いはその象徴に過ぎないとは思いつつも、やはり彼ら彼女らから託されたものや出会いの記憶なんかを少し見せて欲しかった。そうなると時間芸術でもある映画として1本筋が通ったし「思い出す、忘れない」映画のテーマともリンクすると思うのだが…。

 

とまぁ色々と突っ込める映画ではある。しかしまだ一度しか観ていないので私の映画力が足りていないだけの戯言の可能性もあるので、複数回観て確かめていきたい。

 

終わり

新海誠監督はこれまで様々な断絶の関係性を描いてきた。時間、心、記憶、場所…断絶がもたらす不幸やどうしようもなさがあれば、断絶しているからこそ歩み寄り寄り添い合える喜びもある。近年ではここに民俗学的な神話を織り交ぜた災害を織り込み、現代の日本が抱えるもの、今を生きる人々の為の物語を作っている。今作「すずめの戸締まり」はそんな新海誠監督の歩みの総決算であることは間違いない。だからこそ、今後どんな物語を作っていくのか見届けていきたい作家でもあるが、今はまず今作を作りきってくれた事に感謝したい。ありがとう!

 

小説 すずめの戸締まり (角川文庫)

 

11月18日追記

すずめの戸締まり、2回目観てきた。やっぱスロースターターにも程があるけども丁寧に紡いでいく話ではあるな…とか設定回りとかを確認しながら観てたけど、やっぱラストで全部吹っ飛ぶ。いやぁ、大事にしたいわ。これは。

 

観るもの全て虜にする芹澤だけど、彼は東北以外に住む人、若しくは東日本大震災を経験していない人の残酷なまでの無知を象徴してもいるね。緑に覆われた津波の被災地を綺麗と言ってしまうのだから。でも多かれ少なかれ過去の災害を知らない、今生きている人々全ての感覚でもある。関東大震災を想いながら東京に住む人がいるか?過去何千年の間に起きた天変地異全てを知ってる人なんていやしない。

 

すずめの戸締まりの要石は閉じ師が人柱になったものだった。閉じ師の本で黒塗りになってるのも、犠牲にしたことを隠す為だろう。要石になり、人から段々神になっていく。草太のおじいちゃんがサダイジンを知ってたのも、関東大震災で人柱になったのを何かしらで知ってたからだろう。もしかしたら、ダイジンの方は子供の時に犠牲になったのかもしれない…。

 

もっかい観てもよく分からなかったのは常世の中はすずめの故郷なのか?最後常世でミミズを鎮める時に宮城(岩手かも?)の記憶を想うけど、入ってきた後ろ戸の土地と常世は結び付いてるのか?そこまでに閉じてきたのは外側からだったからなぁ。わかんねぇ!!あと常世に要石があるのもセーフなのか?でも東京の要石も「東京の後ろ戸から入れる常世」の中にあった可能性も?

あと東京のミミズの「暗黒の富士山」みたいなビジュアル、最高ね。

 

後ろ戸は忘れ去られた土地に産まれるのであって災害があった場所に産まれるわけではない。災害の結果人が去り、想いが無くなり、後ろ戸が産まれる。でも東日本大震災を引き起こしたであろうあの後ろ戸は、元々あの地域にあったものか?災害、後ろ戸、想いの因果関係はスッパリと割りきれるものではないのかもしれないな。